fc2ブログ

アニサキスライト

2023-03-17
アニサキスがいても生魚を一旦凍結することで問題なく食することが出来る。
でもやっぱり凍結させると刺身の味が落ちる。

っていうことでアニサキスライトがあれば、アニサキスを発見することが出来ます。
市販の生魚にもアニサキス居る可能性もありますので、魚釣りしない人でも刺身等好きな方にはお勧めです。

私ももうそろそろアニサキスライト購入しようかなと考えております


カテゴリ :未分類 トラックバック:(-) コメント:(0)
tag :

規格要求事項をよく知らない審査員が多い

2023-03-16
「文書リスト」が規格要求事項の各条項別に必要となる文書・書類を整理するために作成されています。
しかし、下記の条項については「必要となる文書・書類」が十分に記載されておらず、どの文書を参照したら良いのか明確化されていませんでした。
8.5.1.2原料の特性
8.5.1.3最終製品の特性

だから軽微な不適合だと。上記はある審査会社の指摘です

当然この会社には、原料規格書や最終製品規格書はすべて揃っています。

これは不適合ではありません。
リストの8.5.1に記載無くても規格要求事項ではありません。

ダメな審査員のお陰で管理する文書が増えていく。。。

本当に必要な文書、記録は極僅かです。
皆さんは、このようなダメな審査員を説得できるような工場になってほしいです。
本当に必要なこと(最小限のこと)をお伝えして行くのが私の責務かなと思っています。

★文書や記録が多すぎと感じている工場の方、システムのリニューアル(簡素化)お手伝いしますよ。お気軽に声かけてください

カテゴリ :未分類 トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :

GFSIとは 

2023-03-08
GFSIと日本ローカルグループの紹介というYouTubeを見つけました。
英語に字幕が付いていますので、どなたでも分かり易い内容になっている動画だと思います。
お時間のある時に見てみてはいかがでしょうか

カテゴリ :未分類 トラックバック:(-) コメント:(0)
tag :

貴方の工場の食品安全マニュアルは、、、

2023-03-06
食品安全マニュアルという文書を作りたがる組織が多い。

「貴方の工場の食品安全マニュアルは、、、工場名や組織名称を変更したら他社のマニュアルにも利用できませんか?」
そう尋ねてみると答えは聞かなくも分かると思います。

ISO22000規格要求事項の順番通りにほぼ要求事項だけ羅列して全く内容が伴っていない。
100社あれば100社の仕事の方法があるはずなのに、マニュアルは他社と全く同じ。
自社のマニュアルのはずなのに、ISO22000規格要求事項の順番通りに記載されている。


そういう工場に限って「食品安全マニュアルがないと従業員への教育、周知出来ません。」
「審査の時に困るから。。」と答える。

そんなマニュアル見たって意味不明だし教わる方だって理解できるはずもない。
ましてや審査の時にマニュアルなんか見ますか?(審査の時にしか見ないか(笑)

無駄なマニュアル作成に時間を割く必要ありません。
食品安全マニュアルは必要ありません。
もっと楽にFSMSが運用できるはずです。


★これから認証取得目指す方…食品安全マニュアルは作成せず審査で認証取得できます。
★既に認証取得済の方・・・食品安全マニュアルを無くすことが出来ます。(もっと楽に運用できます)

Webページよりお気軽にお問い合わせください




カテゴリ :未分類 トラックバック:(-) コメント:(0)
tag :

仕事は楽しい!?

2023-02-24
ここ最近、コンサルティングや、FSSC22000審査に行くとなぜだか楽しい。

当たり前ですが100社あれば100社の管理方法があり1社として同じ管理をしていません。製造している食品も異なり、実は「ほう~こんな管理方法もあるのか!」等と感心するばかりです。仕事で訪問してお客さんに色々と工場運営方法をお話してもらえるってなんて贅沢な仕事だろうと感じています。

コンサルタント、審査員は喋る、教えることが仕事ではなく、お客さんの話を聞くことが仕事なのです。
聞き方が上達したのかも?
お客さんの方が色々と教えて(お話して)くれます。
現在の方法に何が足りないのか?私から少し話すればもうそれでOKです。
決して最初からコンサルタントが何かを教えるという姿勢を取らないこと。そうすることで、必要最低限のシステムが出来上がります。

お客さんが心を開いてお話してくれれば、コンサルタント、審査員としても最も良い方向へ導くことが可能です。

多くの会社がゼロからマネジメントシステムを作ろうとしますが、それは実は遠回りだし、うまく運用できません。現状を理解すること、その上で要求事項との差異を認識することが最初の一歩だと思います。



カテゴリ :未分類 トラックバック:(-) コメント:(0)
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>