食品安全方針
2009-07-10
今日は豊橋でISO22000コンサルでした。
今回は社長さんが、「食品安全方針」の案を作成したので、確認してほしいということで、ISO22000推進事務局メンバー(15名程度)の前でプロジェクターを用いて社長さん自らその思いを発表していただきました。
方針の言葉使い等に関して、推進メンバーから色々と意見が出ていました。(その言葉は誤解を生むのでは。とか、その用語は難解では・・・など)
食品安全方針は事務局(社長以外)が作成して、社長にお伺いを立てる会社も多い中、この会社の社長さんは自ら規格要求事項を読み、立案して頂きました。
この会社は、社長さんもISOの打ち合わせに積極的に参加し、如何すれば会社のためになるかを一緒に検討する、素晴らしい会社です。
良くあるように、食品安全チームリーダーにまかせっきりというのではありません。(ISOの本来の姿)
また、この会社は既にISO9001認証取得しており、今回のISO22000認証取得が出来れば、ISO9001は返上するという予定です。
社長の「安全」は「品質」の一部であるという思いから、従来の品質方針に食品安全面を追加した方針を作成していただきました。
勿論、ISO9001は返上するといっても、仕組みはそのまま生かすので、マニュアルはISO9001「品質マニュアル」を今後改訂してISO22000にも対応できるようにする予定です!
まさにISO9001やISO22000を会社のために利用しているという好例だと思います!
tag :