fc2ブログ

ISO14001の目標

2005-08-16
ISO14001は環境のISOだ。「環境」という言葉を聞くと、紙・ゴミ・電気の量の削減を思い浮かべる人は多いし、それを環境目標として取り上げる場合が多い。

そして、「電気量の○%削減」という目標を掲げる企業が多い。今更、電気量の削減を目標として取り上げる必要がありますか?ISO14001に取り組む前から、節電、省エネルギー対策に取り組んできているのが現実ではないでしょうか?

それをISO14001の目標にしても、「もうこれ以上削減出来ないし、どうしましょうか?」という相談を受けることもある。

 

その答えは簡単。電気使用量の削減なんかを目標にしないことだ。
そうは言っても、ISO14001に取り組んでいる限り目標の立案は必須だ。では何を目標に取り上げるかというと、最近良く聞く「有益な」、「間接的な」環境側面を取り上げ目標にすることだ。

例えば、製造業で言えば、「リサイクル可能な設計、及びそれらの販売金額△円」「輸送用梱包財の見直し」「再生素材への原材料の変更」「持続可能な管理が行われる天然資源を採用」「高温排熱を利用し、蒸気を製造」「リサイクル技術の開発」「鉛フリーの採用」「環境負荷の低い外注先の選定、優先発注」「移動距離の短い外注計画」・・・無限にテーマがあるはずだ。


ポイントは、「今の仕事の方法を改善(変更)したら、幾らコスト削減になるのか?または利益へとなるのか?」を考えることだ。無駄な仕事を省くことは何らかの形で環境に良い影響を間接的に与えている場合が多い。

すればするほど、自分の首を絞める目標(電気使用量の削減で、寒い、又は暑い場所での仕事や、紙の使用枚数を数えること)は手間暇掛かる割には金額的なメリットが少ない、又はメリットが全く無いことが多い。

すればするほど、企業としてメリット(金額的な)ものに視点を変えて環境目標を考えると意味のある目標になるだろう。

tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:
http://fssc22000.blog.fc2.com/tb.php/998-199a16df
<< topページへこのページの先頭へ >>