FSSC22000審査での対応
2023-02-03
本業はコンサルタントですが、FSSC22000主任審査員という仕事も実施しています。審査は内部監査と異なり、「(登録証を発行している以上)FSSC22000に適合している」という適合の証拠を探しに行きます。不適合を指摘するのが審査員の仕事ではないとも思います。
審査を受ける食品工場の皆さんも「これを見せたらまずいかな」とか「こんな事していると言ったらまずいかな」とか心配する必要はありません。自社の活動を是非審査員にアピールするくらいの感覚で臨んで下さい。
そうやってコミュニケーションを取ればきっと審査も上手くいくと思います。
万一その結果、指摘が検出されたら「自ら気がつかなかった弱点を克服できる」という柔軟な姿勢で対応すればよいと思います。
tag :
内部監査の目的
2023-01-28
目的を持って内部監査を実施しているでしょうか?ただFSSC22000やISO22000の要求事項になっているので、審査の時に聞かれるから、、、というのでは少々寂しいです。
一般的に第3者監査(いわゆる審査)は適合性を確認するためのものです。また社外の審査員が皆さんの工場の内情を詳しく知っているわけではありません。
自社の人間で実施する内部監査ではクレームのこと、トラブルのことなど様々な情報を持っているはずですから、どうすれば工場が更に良くなるのかを考えることが重要です。
そういう視点で工場内を確認すると様々な問題点が見つかるはずです。俗にいう改善の機会を探すことが重要です。
内部監査で指摘や、改善の機会を沢山見つけることで、工場が更に良くなるはずです。
全国に多数工場があるような大企業の場合は工場毎の指摘の数を比べたりして指摘の数が多いほうがダメというような判断を経営層がする場合があります。これは全く逆で、数多くの指摘(改善の機会)を検出出来なかったことを反省し、もっと指摘を出来るような内部監査の仕組みを検討する必要があるかもしれません。
また指摘、改善の機会を監査員によって書かれるのを嫌がる被監査部門も多いと思います。これも逆で「私の部署の改善点を教えてもらう。」という心構えで監査、審査に臨むと良いと思います。
是非、もっと工場が良くなるために内部監査を利用してくださいね
tag :
2023 新年あけましておめでとうございます
2023-01-01
新年あけましておめでとうございます。今年も多くの食品工場のFSSC22000,HACCP等の食品安全をお手伝いをさせていただきたいと思います
お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします
tag :
鹿児島空港より
2022-12-07
本日は鹿児島空港より帰宅します普段都道府県を跨がずに仕事をしている人からすれば大移動なのですが、私はこれが日常。
移動が多いっていうことは全国から声をかけていただいているという証でもあります。
皆さまありがとうございます!
*国内は私にとっては普段の業務範囲です。お気軽にお問い合わせください♪
tag :
★祝FSSC22000認証取得 日本ハム北海道ファクトリー株式会社
2022-11-11
先日、認証取得までお手伝いをさせて頂いていた日本ハム北海道ファクトリー株式会社様よりFSSC22000登録証を持った写真を頂戴いたしました。(一緒に新庄監督まで写っているのがなおGood だと思います♪)
社長をはじめ食品安全チームの皆様が一丸となって取り組んだ結果だと思います。
私がコンサルで訪問する際には、都度社長も出席していただき、トップ自らがFSSC22000要求事項を理解しチームに指示を出すという姿勢は他の会社でも見習うべきかもしれません。
スーパーでシャウエッセンを買うときは、彼らの顔を思い浮かべながら手に取っています。
美味しいのは当然として食品安全を含む品質も非常に高いですから、皆様もぜひご賞味ください♪
この度は認証取得コンサルご用命ありがとうございました!
tag :